急傾斜地の盛土・のり面の崩壊監視、落石検知に。
		
		
		 
			坂田電機のタフセンサ式検知システムは、広範囲を低価格で確実に検知。
		
		
		盛土、のり面の崩壊は降雨、地震などが原因であり、鉄道、道路などに接近していることが多いため、大事故につながる危険があります。しかし、このような長距離に渡る計測区間において崩壊、落石を検知するためには多数のセンサが必要となり、費用上(経済性から)止む得ず計測をしていない箇所が多いことが現状です。
	坂田電機のタフセンサ式検知システムは、広範囲を低価格で確実に検知する「タフセンサ式落石・崩壊検知システム」をご提案します。
			 
	
	
		
		
		
		    
		
				
		
			
			
	  システム概要
		
		 タフセンサケーブルは、土砂崩落による曲げ、あるいは引張りの力を受けた時の切断、落石などによるつぶれで所定の曲率以上の曲げ、または外径の変形によりケーブル内外の導体が接触した時、パルスの反射位置が変化することを利用し検知するシステムです。
 
	
			
		
		
	
			
			
   		  システム概要
					
		   		
		
	   
         
	  
		
	    
	
		
		
		
	   	
				
      
	特長
		  
	
- ケーブル状センサであるため広範囲に適用可能で経済性に優れています。
- ケーブルの敷設作業が容易であるため設置性に優れています。
       
- 検知区域(タフセンサ)と非検知区域(敷設ケーブル)に分けられ、経済的で高い信頼性があります。
- 最長2knに渡る検知が可能です。崩壊位置を約10mの精度で特定します。
- サイレン、回転灯、列車無線装置など各種警報装置に接続できます。
- メンテナンスのための機器の動作確認が検知装置から可能です。
- ケーブルの耐用年数は10年です。
 
		
		
		
       	  設置例
	
	危険個所の状況に合わせた敷設ができます。
		
        
     直径1cmの線状ケーブルを土中に直接埋設する方式で、崩落時には土のすべりと共に同一の移動をするため、移動の有無と移動個所がわかります。
また落石にはストーンガードにタフセンサを結束するだけでガードの破損を検知し、リアルタイムに警報を発令します。
  危険地域には検知ケーブルのタフセンサを、計測不要箇所には安い敷設ケーブルを使用することが可能であり、耐久性に優れる上に修理も可能ですから非常に経済的です。
		
	  応用例
		
		
 
		
		
		
		
 【カタログ / お問合せ】